お知らせ内容をここに入力してください。

【地方で働く著者が解説!】地方転職は難しい?難しい理由と成功させるための方法とは?

URLをコピーする
URLをコピーしました!
この記事でわかること
  • 地方転職が難しい理由
  • 地方への転職を成功させるためのポイント

この記事の信憑性

みや

現役地方在住のWebマーケターです。ぼくは、ネットショップを運営する会社で日本全国のお客様を相手にして働いています。この記事では、地方で就職した僕の声をお届けします。

目次

地方転職が難しい理由

地方転職が難しい理由こコレだ!
  • 求人数が少ない
  • 収入が少ない
  • 利便性などの条件が合わない

求人数が少ない

地方への転職が難しい理由のひとつとして、

都心部と比べて求人数が少ないことが挙げられます。

以下の表は、2021年度の都道府県別の有効求人数です。

みや

気になる都道府県を比べてみてください♪

都道府県求人数
東京3,104,527 
大阪2,253,978 
愛知1,511,121 
福岡1,226,075 
北海道1,132,074 
神奈川1,073,734 
埼玉1,049,205 
兵庫970,150 
千葉815,794 
静岡752,063 
広島751,929 
京都622,007 
茨城617,902 
新潟583,558 
宮城565,667 
長野545,313 
岡山520,755 
岐阜503,610 
鹿児島502,060 
栃木446,259 
熊本445,873 
福島444,459 
群馬418,307 
三重378,194 
愛媛344,903 
宮崎325,191 
山口325,071 
岩手311,605 
青森305,087 
長崎301,557 
石川289,793 
秋田283,581 
沖縄282,426 
大分279,177 
山形277,523 
富山266,632 
滋賀263,698 
香川263,125 
奈良256,595 
福井227,305 
佐賀220,745 
島根212,294 
和歌山198,486 
山梨197,028 
徳島186,017 
高知174,054 
鳥取164,856 
引用元:https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/114-1d.html
みや

私の暮らしている鹿児島県は東京都とのおよそ6分の1にまで減ってますね。
比較してこんなにも差が・・・。

求人数が少ないということは

希望する職種や業種の母数も少なくなるため

転職難易度が上がってしまう可能性が高くなります。

求人数が少ないことで

仕事を見つけたくても自分にぴったりの会社に出会えないのが転職を難しくしている理由の一つといえます。

収入が少ない

地方に転職をすることで、前職よりも収入が減ってしまうこと理由に、UIターン転職を躊躇う人もいるでしょう。

都道府県別の平均年収を見てみましょう。

都道府県平均年収
東京都620.4万円
神奈川県560.2万円
愛知県544.8万円
上位3都県
都道府県平均年収
青森県371.0万円
沖縄県377.3万円
宮崎県379.1万円
ワースト3位
みや

1位と最下位で年収に250万円も差があります。

給与や待遇を重視している人ほど

賃金ベースが高い地域から、低い地域の企業への転職に

二の足を踏んでしまうケースは少なくありません。

利便性などの条件が合わない

地方は都心部ほど、公共交通機関が充実していません。

そのため住む場所によっては、車移動が必要であったり通勤時間がかかることも考えられます。

転職先を決める際は、住む場所も踏まえた検討が必要になります。

みや

僕の場合、車移動がメインとなります。
以前は車での通勤時間は往復1時間30分はかけてました。
運転が苦にならなければ問題ナシですが・・・。

地方転職は成功できる!

これまで、地方への転職が難しい理由について述べてきました。

ここからは、転職を成功させるためのポイントについて述べていきます。

まずはこちらのデータをご覧ください。

参考:全国 U ターン移住実態調査|電通株式会社

これは、電通が公開した全国のUターン移住実態調査の結果です。

この表から分かることとして、仕事や給料などの不安は移住後低下しているということです。つまり、転職が難しい理由をある程度克服できれば、地方への転職は成功することができます。

地方移住を思い立ってから、半年以内に踏み切っているというデータもあることから、早めに行動に移すことが地方転職を成功させる最初のポイントといえます。

成功させるためのポイント

転職成功のポイントはコレだ!
  • 求人倍率を意識する
  • 生活費とのバランスを考えた条件を設定する
  • 転職理由を明らかにする

それぞれ詳しく解説していきます。

求人倍率を意識する

都心部に比べて、地方の方が求人数は少ないという実情ではあります。

しかし、転職を成功させることは不可能ではありません。

求人数と求職者数の比率を示す「有効求人倍率」に着目すると、

地方の方が仕事を見つけやすい場合もあります。

有効求人倍率が高いほど、求職者に対して求人数が多いといえます。

2023年1月の福井県の有効求人倍率は1.90倍と東京都の1.72倍を上回っています。

また、全国平均である1.35倍を上回っているのは27都府県あります。

求人数が少ないなかでも、地域の特色に合わせて正しく転職活動を行えば、

希望する地方でも転職を成功できるチャンスはあるといえるでしょう。

参考:職業紹介-都道府県別有効求人倍率|独立行政法人労働制作研究・研修機構

生活費とのバランスを考えた条件を設定する

単純に収入の額面だけを比較すると

地方が少なくなることが多いですが、

都心と比べると地方は物価や地価が安いことを忘れてはいけません。

地方と都心部の物価を比較するための指標はいくつかありますが、

そのなかでも特に有名な「消費者物価指数(2020年)」を参考にしてみましょう。

全国平均を100とすると東京都の指数は104.4とトップでした。

一方、最も低い宮崎県は96.0と8ポイント以上の差があることが分かります。

消費者物価指数に含まれる品目
  1. 食料
  2. 住居
  3. 衣服 及び履物
  4. 交通、通信
  5. 教養、娯楽
  6. 光熱、水道
  7. 教育
  8. 諸雑費

※出典:東京の物価 -東京都区部消費者物価指数-|東京都

都道府県別消費者物価地域差指数の低い(物価の安い)地域

順位都道府県
1宮崎県
2鹿児島県
3群馬県
4福岡県
5岐阜県
6佐賀県
7奈良県
8岡山県
9愛知県
ランキング

上記の品目のどれが安いかはそれぞれの地域によって異なるものの、

全国のうち39都道府県は全国平均以下なので、

いずれかの生活費は下がりやすいと考えられます。

みや

安い家賃で広い部屋に住めたり、外食代などの支出が減ったりと、収入と支出のバランスが無理なく生活できるケースも多くあります。

転職理由を明らかにする

都市部と比べると、交通の便は乏しい傾向がある地方ですが、

子育てや介護といった面では優れていることも多いです。

2020年9月に厚生労働省が発表した

「令和元年 10 月時点の保育所等の待機児童数の状況について」によると、

東京都の待機児童数は8,053人に対して、

青森県、富山県、石川県、山梨県などの複数の地方自治体の待機児童は0人

と非常に大きな差があることが明らかになっています。

みや

僕にも2人の子供がいるのですが、待機児童問題もなく保育園に預けることができています。

また、電通の発表によるとUターン移住のきっかけとして

「両親が高齢になったこと/病気になったから」といった理由が

2番目に多いことから、親の近くで介護ができる環境も当然、

都市部より地方の方が整っていると考えられます。

このように、自身がUIターンする理由や家族構成などと照らし合わせると、通勤のしやすさ以上に私生活と仕事の両方にとって良い条件が揃う可能性もあります。

みや

地方特化の転職エージェントを活用するのもおすすめです。

地元に特化した転職エージェントを活用する

UIターン転職を成功させるには、

自分一人の力ではなく転職エージェントを頼ることも有効な手段の1つです。

それも、その地域に特化した転職サービスを行っている人材紹介会社を利用することが大切です。

そのなかでも特に地方に太いパイプがあり、

都心部からでも円滑に転職活動をサポートしてくれる

転職エージェントを活用することで、

地方転職の負担を大きく軽減できるだけでなく、

成功率も高めることができます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてアウトプット!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

田舎暮らしコピーライター
アラサー2児パパ
学識noto運営

コメント

コメントする

目次
閉じる