お知らせ内容をここに入力してください。

【これであなたも場を和ませる救世主】IKKOさんに学ぶ!ビジネスで役立つ会話のコツ

URLをコピーする
URLをコピーしました!
悩み人

IKKOさんのような一言で
場を和ませる救世主のようになりたい。

そう、憧れを抱く人もいるのではないでしょうか。

先ほど、あさイチを視聴していましたら、IKKOさんが出演しておりました。中継映像を見た後、タレントさんがコメントを繰り出す中、最後にIKKOさんが「全力〜!!」と一言コメントして大爆笑となる、華麗なオチで番組が面白く仕上がっていました。

さすがです。

会社員の中には、IKKOさんのように会話の返し方次第で一気にその人の空気にしてしまう魔法使いのようなキャラの人もいるかと思います。

そこで、今回は「どんだけ〜!」「まぼろし〜!」で有名なIKKOさんからビジネスシーンで活かせるコトバの活用術について書いていきたいと思います。

コトバの活用術を身につけることができれば、取引先との世間話や、社内でのコミュニケーションが円滑になることはもちろん、場を和ませる事で、あなたの周りからの印象もアップすることができるでしょう。

IKKOさんを知らないという人は多くはないと思いますが、簡単なプロフィールをご紹介します。

目次

IKKOさんのプロフィール出典:https://ikko.cc/profile/

掲載元:https://mobile.twitter.com/love_ikko

1962年1月20日生まれ

美容師を経て、ヘアーメイクアップアーティストとして独立。アトリエ IKKO を主宰して、女性誌をはじめ、 テレビ・CM・舞台などのヘアメイクを 通じ『女優メイク IKKO』を確立。 幼少期から抱えていたコンプレックスを乗り越え経験をバネに、独自の審美眼が絶大な共感を得ていく。

現在は、美容家・タレントとして活動。 最近では美容家として活躍する傍ら、多く の女性の美に対するプロデュース業にも注目が集まる。 現在までに数々の賞を受賞。

2008 年 女性誌マリ・クレール ジャポン、初の人物賞として 『プラネット・ミュー ズ賞』を受賞。史上初めて、化粧品会社や商品に送られる賞を人物として受賞し話題になる。

さらに、2009 年韓国観光名誉広報大使(韓国観光公社)に 任命され、「ソウル観光大賞」受賞、2019 年「(社)忠北化粧品産業協会」功労賞受賞など、活躍の場は海外にまで広がっている。

なお、2019年から3年連続で「ベストフォーマルアワード<和装部門>Kimono Queenを受賞。
2020 年は、コスメ業界に絶大な影響力のある@cosme が主催するアワード【@cosme ベストコスメアワード 2020】にて『Beaty Peason of the year』を受賞。

近年では、書道を本格的にはじめ、 佐賀県書道展二科漢字部門 特別賞 佐賀県芸術文 化協会賞。そして、毎日書道展、創玄展など展覧会で入選など、毎年数々の書道展で 入賞。

主な著書に『IKKO 女の法則 ― 幸運を引き寄せるココロとオンナの磨き方』(世界文化社)、『IKKOの字語りエッセイ道』(芸術新聞社)、『IKKO心の格言200』(エムオン・エンタテインメント)など。

最新刊「1ミリの優しさ~IKKOの前を向いて生きる言葉」(大和書房)は、幅広い年齢層から支持をいただいており、Amazonランキングでは1位にも。

みや

バラエティ番組に出演している印象が強いですが、素晴らしい受賞歴を持っていたり、海外にまで影響を与えているすごい方ですね!

IKKOさんの言葉の誕生

『どんだけ〜!』の誕生

IKKOさんがまだそんなに売れていない時代

当時通っていた美容室の美容師の方が
IKKOさんに対し、「無言になったらやったらいいよ」と、アドバイスをしたそうです。

後日、ダウンタウンと共演した時に、テンパったIKKOさんは咄嗟に手を振りどんだけ〜!!とやったことでどんだけ〜!!が誕生したそうです。

人生が変わった瞬間だといいます。

『背負い投げ〜!』の誕生

「背負い投げー!」はとんねるずさんの番組にて、柔道技がスゴイ!って話になった時に、IKKOさんは頭の中でずっと柔道技の事を考えていたそうです。そして、ちょっと無言になった時に「背負い投げー!」と放ったひとことが誕生のきっかけらしいです。

『まぼろし〜!』の誕生

「まぼろし~!」はさんまさんとの掛け合いがきっかけだそうです。
さんまさんが、IKKOさんに「背中でかいな」と言った時にIKKOさんが「まぼろし〜!!」と放った一言で誕生しました。

なぜIKKOさんの言葉にはパワーがあるのか

誕生した言葉はどれも、とっさの一言から生まれているようです。瞬間的に出た一言なのに、その場の空気を笑いに変え、場を和ませることができるなんて、IKKOさんのワードセンスは素晴らしいです。

なぜIKKOさんの言葉にはパワーがあるのか、それは、シンプルだからです。
シンプルな言葉は、伝わる力があります。
歴史的にみても、シンプルな言葉がいかにパワーがあるかわかります。

日本の芸術家 岡本太郎はこう言いました。

岡本太郎

芸術は爆発だ!

また、ガガーリンは宇宙に行って地球を見た時にこう言いました。

ガガーリン

地球は青かった

人はシンプルな言葉は記憶に残りやすく、結果としてその言葉が名言となり語り継がれるほどの力になるのです。

ビジネスシーンで活かせるコトバの活用術

普通のビジネスパーソンである僕らが、IKKOさんのようなあのハイテンションで、どんだけ〜!と言ったら、一瞬で沈黙の世界になるかもしれません。そうなりたい人は、少数派だと思います。そこで、ここからはビジネスシーンで活かせるコトバの活用術をご紹介します。

  • 相手の言葉を繰り返す
  • 自虐ネタで笑いを誘う
  • 無言になった瞬間を逃さない

相手の言葉を繰り返す

会話をするなかで、相手の話に耳を傾けることは大切な行為です。頷いたり、そうなんですね〜と相槌をうつことで話している相手は気分が良くなります。ここまでは、無意識にできている人も多いと思います。コミュニケーション能力が高い人たちが行ってる傾聴にはコツがあります。それは、相手の言葉を繰り返すことです。

例えば、上司との会話をしている時に

上司

この前の休み、釣りに行ったんだよ。

会社員

釣りに行ったんですか!いいですね〜。
何が釣れたんですか?

といった具合に、相手が話した内容を繰り返してみましょう。

繰り返すことで、あなたの話に興味がある=心を開いてる。という意思表示にもなり、関係性も良くなります。

自虐ネタで笑いを誘う

よく、学校とかでもいじられキャラは周りからもチヤホヤされ人気者ではなかったですか?
人気者は、自分のことをよく理解しています。つまり、自分の欠点を笑いに変える方法を知っているのです。

例えば、あなたが場を和ませようと、笑い話をしようとします。芸能人や他人の話をして笑いを取るのもいいと思いますが、言葉の使い方や表現によっては傷つける。いわゆる、ディスることにつながる可能性もあります。
そこで、万能な方法が自虐ネタです。

例えば、先輩社員のあなたが、新入社員との関係を深めようと話をしなければならない時に

あなた

実は、おれが新入社員の頃は緊張すると、お腹が痛くなって出勤してすぐトイレにこもって、トイレの神様って呼ばれてたよww

と話をしたら場が和むこと間違いないでしょう。

自虐ネタの良いところは、誰も傷つけないというところにあります。

自分の今なら笑える過去の失敗経験を打ち明けることで、相手との関係性が良くなることでしょう。

無言になった瞬間を逃さない

IKKOさんは、美容師からのアドバイスで、無言になった瞬間を逃さぬよう言われていましたね。
ビジネスの場合でも、複数人でミーティングをする場面があると思います。1人のビジネスマンが話をしていて他のメンバーが反応する時に遠慮し合う時ってありませんか?その時に発生する一瞬の間を逃さないでください。
無言になった瞬間、あなたが先陣を切り考えを述べたり、相手の言葉を繰り返しリアクションすることでその場の空気を和ませることができます。

今回は以上です。

コトバを使いこなし、一緒に豊かなビジネスライフを目指しましょう!

では、また!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてアウトプット!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

田舎暮らしコピーライター
アラサー2児パパ
学識noto運営

コメント

コメントする

目次
閉じる